sponsored by
島の漁師が年々荒れていく山に危機感を抱き、海産物の収益を元手に集落の里山を再生し、さとやまの営みを維持していくプロジェクト型SDGs体験農園です。企業や学校単位での研修としてご活用いただけるフィールドです。
耕作放棄地になった段々畑を再生
ビフォアー
アフター
さとやま体験で学べることとできること
島の漁師がさとやまの営みを維持し、山と海の循環を守っていく農園
山は海に、海は山につながっている。
さとやまの営み
Sample
※江戸に学ぶエコ生活術 より|オリジナルイラストに差し替え予定
プログラム例
-
収穫体験(さつまいも掘り、みかん狩りなど)
-
薪集めと火おこしからの焼き芋体験
-
落ち葉を集めて肥料を作ろう大作戦
-
ニワトリと触れ合おう。家畜のいる生活体験
-
大改造劇的ビフォアーアフター農道&水路清掃!
-
イノシシ被害を防げ!防獣対策ワークショップ
-
草刈りと農道掃除
-
農道や里山の役割と現状(講義)
季節ごとのイベントと旬の食べ物
Coming Soon!
当日のスケジュールイメージ
山口県周防大島町の「佐連(され)」という集落にて体験いただきます。Googleマップにて「佐連会館」を検索をお願い致します。当日のトイレ利用は佐連会館にてお願い致します。
体験後、公式LINEまで感想やレポート、質問などをお送りください。1度きりではなく、継続的に地域に関わっていただけると何よりも体験プログラムを提供した意味がございます。
お車やバスは、佐連港に駐車ください。着替え場所は佐連会館をご用意することは可能です(維持管理を行う自治会に寄付するため別途お見積が必要になります)。
さとやま体験を実施。別途お昼を召し上がる場合は具材を全て漁師自身が調達した「漁師丼」のご提供や、佐連会館にてさとやまの日々の営みや課題、今後について講義を行うことも可能です(別途お見積り)。
集落の方にご挨拶。昔のさとやまのお話や、公民館や農道をどう維持しているのか、などのお話をいただきます。さとやま体験も自治会の方々の理解があって行えている事業です。
徒歩で集落の上にある段々畑までお越しください。帽子や防虫グッズ、救急箱や水分補給するものをお忘れないように...!
雨天の場合
集落の農業用倉庫でワークショップ
佐連会館(公民館)でさとやまSDGs講義
「廃材でDIYにチャレンジ!」や「火おこし焼き芋体験」「藁づくり体験」など。別途ご相談
地域の方も参加してくださるかも...?
昔は当たり前だったさとやまの営みを聞いてみよう。
さとやまが荒れると、何が困るの?